年間所得が一定の基準額に満たない場合、勤労学生控除(所得税)が受けられることがあります。
学費納入済(予定)額証明書の発行については、本学経理課(075-574-4113)に確認してください。
20歳以上で、学生本人の前年の所得が基準を満たしている場合、在籍期間中の保険料が卒業後に後払いできます。
パソコンのソフトを購入する際、通常の半額程度の料金で購入できます。
通信教育課程の方も生協の利用、組合への加入が可能です。 ※生協の組合員加入は必須ではありません。
加入方法や詳しいご案内については「京都橘学園生活協同組合」のHPをご覧ください。
京都橘学園生活協同組合|新入生へ、在校生へ、教職員への勉学研究と生活のサポート
<aside> <img src="/icons/telephone_orange.svg" alt="/icons/telephone_orange.svg" width="40px" /> 連絡・お問い合わせ先
京都橘学園生活協同組合 電話番号:075-571-7505 受付時間 月~金 10:00~17:00
</aside>
スクーリング等での来校時、各自忘れ物のないよう気をつけてください。学内での忘れ物については、学生サポートセンターまで問い合わせてください。近年、大学内での盗難が増加しています。貴重品は常に携帯し、盗難には十分気をつけてください。
本学は、教学理念のひとつとして「共生」を掲げています。そのためには、学生・教職員も安心して快適に学び、働けることが重要です。相手の人格を傷つけ、嫌がらせを行うことは人権侵害行為として一掃していく必要があります。こうした人権侵害問題が起こることのないよう、学生と教職員、学生同士の信頼関係を築き、安心して学ぶことができる場をつくりましょう。
インターネットを利用する際には、そのマナーやルールである「ネチケット」というものが存在します。インターネットを利用するということは、完全匿名の、別世界での出来事ではありません。技術の進歩で、個人を特定することが可能です。現実世界と同様、公共の秩序と法律を守っていくのは当然のことです。特に、個人情報の保護や著作権・肖像権の侵害には十分に気をつけてください。ワンクリック詐欺やネットショッピング・オークション等のトラブルも多発しています。最近では、ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)に関するトラブルも急増しています。たとえ事実無根の創作であったとしても、無責任な記述をインターネット上で掲載することが他者を傷つけたり、本学の社会信用をおとしめ、全学生の名誉を著しく傷つける行為につながります。このようなことが発覚した場合には、学内処分の対象にもなり、その結果、社会的信用をも失いかねません。
本学へ乗り入れる路線バスは、本学学生専用のスクールバスではありません。乗車される地域の方々の気持ちになって、お互い快適に利用できるような配慮を忘れないでください。車両乗入を許可された場合は、申請時に誓約した内容を遵守してください。また、キャンパス内では徐行運転を心がけてください。キャンパス外でも少しの気の緩みが事故につながりかねません。車両の事故では被害者となるだけではなく加害者にもなり得ます。事故をおこした際の責任の重さを十分認識し、安全運転を心がけてください。
携帯電話やインターネットなど、生活が便利になる反面、それに関わるトラブルも増加しています。悪徳商法といわれるものの手口は、年々巧妙になっています。被害にあわないように日頃から気をつけましょう。もしそのような被害にあってしまった場合にも、ひとりで悩まず地域の消費者センターなどに連絡をして、被害が大きくならないようにしましょう
カルト集団は、マインドコントロールなどの悪質な手法で信者を獲得し、本人や家族や社会全体に害を与える集団です。自分たちの正体を隠したまま、サークル勧誘、コンサートやセミナーへの勧誘などを装ってみなさんに近づき、気づかれないうちに組織的に巧妙にマインドコントロールを駆使して、ノルマを課した物販や新規勧誘に駆り出したり、やがて社会常識を捨てさせ、すべてを集団の理論で行動させたりします。おかしい、と思ったらきっぱり断りましょう。
目次