1|成績の確認方法


成績は、各期の成績通知日にUNIPAから通知されます。成績通知日になったら、UNIPAにサインインし、「成績照会」からご自身の成績を確認してください。

<aside> 💡

成績通知日は学年暦・スクーリング日程 から確認してください。

</aside>

1)確認手順

  1. UNIPAにログインし、「成績照会」をクリックします。

    Untitled

  2. 科目ごとに素点、評価および修得年度が表示されます。

    Untitled

  3. 表示パターン、表示対象科目、表示対象資格を選択し、「表示」をクリックすると表示が切り替わります。

    Untitled

  4. PDFボタンをクリックすると、PDFファイルが出力されます。

    Untitled

2)成績照会画面の見方

成績照会画面には、大きく分けて下記の5種類の情報が掲載されています。

  1. 分野・領域ごとに各科目の評価を掲載している欄

  2. スクーリング・メディア単位(SM単位)を掲載している欄

    修得した単位の内、スクーリング授業またはメディア授業に相当する分だけが掲載されています。例えば、「メディア授業5回、テキスト授業5回、スクーリング授業5回で構成されている2単位の科目」の単位を修得した場合、SM単位は「2単位*10(スクーリング授業とメディア授業の回数)/15(全授業回数)=1.3単位」となります。

    なお、卒業するためには、SM単位を30単位以上修得する必要がありますが、本課程ではメディア授業を多く開講しているため、この条件は自然と充足できるものとなっています。

  3. 希望資格登録にて登録した資格に対応する科目の評価を掲載している欄

    希望資格登録は、履修登録時に登録ができます。

  4. GPA

    評定値(S~D)の平均値が算出され、掲載されています。計算方法等は次項のGPAをご覧ください。

  5. 単位修得状況表

    単位の修得状況が表形式で掲載されています。

    Untitled

    単位修得状況の見方

    記号 説明
    各分野・領域における卒業するために修得が必要な単位数(卒業要件単位)です。
    各分野・領域においてこれまでに修得した修得済単位数です。各分野・領域における卒業要件単位数を超えて修得した単位数は「随意科目」に加算されます。
    履修中の授業の単位数が表示されます。履修登録後から授業期間中において表示され、成績通知時にはすべて0になります。
    ②と③の合計単位数です。卒業に必要な単位数を上回る単位を修得(見込みを含む)した場合は、「随意科目」に加算されます。
    履修登録中の授業の合計単位数(随意科目の単位数を除く)が表示されます。成績通知時には0になります。

2|成績評価


科目ごとに成績評価の内訳が設定されています。成績評価はその内訳に則ってなされ、最終点数が60点以上になると単位修得できます。

<aside> 💡

成績評価の内訳はシラバスに掲載されています。シラバスの閲覧方法は2|シラバス照会 から確認してください。

</aside>

1)成績評価

評価種別

成績は、小テスト、レポート、期末試験等の点数により評価されます。

評点は100点満点で、60点以上が合格で単位が認められます。59点以下の科目は不合格であり、単位は認められません。

評価方法 評価記号 評点 ポイント 合否 GPA計算対象
点数評価 S 100~90 4 合格 対象
A 89~80 3 合格 対象
B 79~70 2 合格 対象
C 69~60 1 合格 対象
D 59~0 0 不合格 対象
単位認定 H なし なし 合格 対象外
K あり 点数評価に準拠 合格 対象外
N なし なし 合格 対象外
評価記号 説明 備考
H 編入学時の包括認定
K 通学制から通信教育課程へ転課程した場合において個別認定した単位(2022年度以前) 2023年度以降はNと表記
T 科目等履修生として修得した単位の認定(2022年度以前) 2023年度以降はNと表記
N 上記以外(資格取得による単位認定、科目等履修生時の単位認定など)

評価方法

成績評価は、学修者が授業の到達目標をどの程度達成したかを確認するものです。成績評価は、以下の評価方法のいずれかまたは組合せによって行われ、合計100%で配分されています。

| --- | --- |

| 授業中発表等 | スクーリング授業中のプレゼンテーション等発表やディスカッション内容、提出物など |

2)成績通知

成績は、前期末(9月中旬)と後期末(3月上旬)にUNIPAで通知します。

単位修得状況を確認し、次学期の学修計画策定に役立ててください。

<aside> 💡 成績通知とあわせて学修の振り返りをすることが大切です。

</aside>

3)成績疑義照会

成績疑義照会とは、不合格科目の結果について再確認を求めることができる制度です。各期の所定の期間に学生サポートセンターへ照会してください。

4)GPA**(グレード・ポイント・アベレージ)**

「GPA」はGrade Point Averageの略で、「学業成績の平均点」のことです。成績の水準を知る上での指標となります。S~Dのグレード(評価記号)に応じて、それぞれ0~4ポイントが付与されます。GPAの算出対象については、「評価種別」一覧で確認してください。GPAの算出方法は次のとおりです。

$$ GPA=\frac{(Sの単位数×4)+(Aの単位数×3)+(Bの単位数×2)+(Cの単位数×1)+(Dの単位数×0)}{SからDまでの単位数の合計} $$

過去に不合格となり再履修後に合格となった科目については、不合格時のグレードはGPA対象外となります。

3|レポートの評価(個別フィードバック)


レポートには、担当教員からの個別のフィードバックがあります(担当教員の意向により、個別のフィードバックが無い科目もあります)。また、レポートの点数も確認できますので、今後の学修の参考としてください。

確認方法

  1. echool campusを開き、該当の科目をクリックする