本学では、学期(セメスター)制を採用し、1年を前期と後期の2学期に分けています。
授業は原則として学期ごとに開講され、学期ごとに成績が通知されます。
<aside> 💡 授業期間、成績通知日等の具体的な日程は、「学年暦 」で確認してください。
</aside>
学修をはじめるためには、まず「履修登録」を行う必要があります。履修登録とは、各年度の定められた時にその年度に履修する科目を登録することです。 履修登録は、すべて履修生自身の責任で行います。必要な情報を十分に確認し、慎重に行ってください。
履修登録の流れは、以下のとおりです。
履修科目のシラバスは、UNIPAから確認することができます。
<aside> 💡 履修科目は 科目一覧【看護学コース】 とシラバスを確認しながら選択してください。
</aside>
<aside> 💡 履修登録は、UNIPAから行います。具体的な操作方法等は「 UNIPA(ユニパ) 」を参照してください。
</aside>
履修登録に関するスケジュールは、おおよそ以下のとおりです。
時期 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
3月上旬~中旬 | 次年度の学年暦、スクーリング日程、シラバス等のお知らせ | インフォメーション等の案内を確認して、履修登録の準備をします。 |
4月上旬~中旬 | 履修登録期間/履修科目確認期間 | 1年間(前期・後期)に履修する科目を登録します。 |
4月中旬~下旬 | 履修登録訂正期間/履修科目確認期間 | 必要に応じて履修科目の追加・削除を行います。 |
看護学コースでは看護系科目10科目と、一般科目36科目を開講しています。
開講している科目は科目一覧【看護学コース】 から確認できます。なお、科目一覧には以下の事項が記載されています。履修登録の際にはシラバスとあわせて必ず確認してください。
用語 | 説明 |
---|---|
分類 | 科目の分類(看護または一般)です。 |
科目名称 | 科目名称です。カリキュラム表や成績通知において表示される名称です。 |
開講期 | 科目を開講する学期(前期または後期)です。 |
開講年度によって変更されることがあります。履修する年度の開講期はシラバスで確認してください。 |
科目一覧
<aside> 📢 TIPS
看護学士の取得を目指す際の履修モデルを以下に示します。履修登録の際の参考にしてください。 なお、履修登録期間中に科目を登録しなかった場合は、こちらに掲載されている科目が割り当てられます。
<aside> 💡 これは履修モデルであり、必ずしもこのモデルのとおりに履修する必要はありません。
</aside>
履修登録を行う際は、看護系科目より8科目、一般科目より8科目、合計16科目を履修登録してください。
教科書は、教科書購入期間に本学専用の教科書購入サイトMyKiTSにて購入することができます。
<aside> 💡 教科書購入期間の具体的な日程は、「学年暦 」で確認してください。
</aside>
授業は、メディア授業、テキスト授業のいずれかの方法で開講しています。
<aside> 💡 授業方法、授業計画や教科書など学修を進めるにあたっての必要な情報は、シラバスに記載しています。
</aside>
メディア授業
メディア授業では、echool campusを通じて配信される授業コンテンツ(録画授業)を中心に学修を進めます。教科書が指定されている場合は、教科書の準備も必要です。授業期間中は繰り返し授業コンテンツを視聴できます。小テストやレポート、期末試験に合格することでコース修了に一歩近づけます。
テキスト授業
テキスト授業では、各科目で定められた教科書とechool campusを通じて配布される資料等を使用しながら、シラバスで学修範囲を確認して学修を進めます。小テストやレポート、期末試験に合格することでコース修了に一歩近づけます。
授業内容に関する質問は、echool campus「先生に質問」から授業期間内はいつでも質問することができます。
質問に対する回答は、担当教員や学習講師からなされます。
科目によって、小テストの受験やレポートの提出が指示されます。これらはすべてechool campusで行います。
小テストの受験期限、レポートの提出期限は、特別の指示がない限り、全科目で共通の日程です。期限日は、学年暦で確認してください。
科目によって、期末試験が実施されます。期末試験は、指定された期間に各自で試験を受けてください。
期末試験期間は、各学期末の3日間程度で設定されます。具体的な日程は学年暦で確認してください。
なお、期末試験では、本人確認のためWebカメラを使用します。
授業を受ける際、以下の行為を禁止します。十分に注意してください。
期末試験・レポート・小テストについて、以下の行為は不正行為とみなします。不正行為とは、成績評価の対象となる事項について正当でない手段をもって、自己または他人 の便宜をはかる行為のことを指 します 。
学生としての本分を守り、単に不正行為を行わないだけでなく、誤解を与えるような紛らわしい行為を行わないように十分注意してください。
小テスト・期末試験における不正行為
レポートにおける不正行為